バイクで俳句
バイクの日俳句コンテスト「バイクで俳句」

バイクで俳句コンテストは全部門で作品の受付を終了いたしました。

たくさんのご応募、誠にありがとうございました。

結果発表

「フォト俳句」部門

グランプリ

グランプリ画像
映る青
夏に焦がれる
赤とんぼ
CAN_MA_Uさん

準グランプリ

グランプリ画像
行く初夏を
バイクに乗って
惜しみける
kar0uさん

「課題写真」部門

グランプリ

グランプリ画像
走り抜け
ライトを消せば
星月夜
yosiさん

準グランプリ

グランプリ画像
みな走る
後部座席に
紅葉乗せ
エミテン2さん

「バイク俳句」部門

グランプリ

タンデムを 
といてふるさと 
天の川
赤塚直久さん

準グランプリ

ツーリング 
お国訛りの 
雨宿り
もふもふさん

応募概要

募集期間

①フォト俳句部門(バイクの風景写真とその情景に合った俳句を投稿)

     

2022年7月1日(金)~2021年7月21日(木)
募集は終了致しました

     

②課題写真部門(お題写真の情景に合った俳句を投稿)

     

2022年7月4日(月)~2022年7月24日(日)
募集は終了致しました

     

③バイク俳句部門(バイクのある情景を詠んだ俳句を投稿)

     

2022年7月8日(金)~2022年7月28日(木)
募集は終了致しました

結果発表

当WEBサイトならびに『8月19日はバイクの日 HAVE A BIKE DAY』イベントステージで発表

応募方法

Twitterから

①日本自動車工業会公式アカウント(@JAMA_jpn)をフォロー

②日本自動車工業会公式アカウント(@JAMA_jpn)日本自動車工業会公式アカウント(@JAMA_jpn)から発表される告知ツイートに指定ハッシュタグ『#バイクで俳句』と『#バイクの日2022』、『#JAPAN RIDERS』のどちらかのハッシュタグをつけて、応募者本人のTwitterアカウントからリプライで作品を投稿ください。

※上記条件を満たし投稿された場合、コンテストに応募したものとみなします。
※ハッシュタグ『#バイクで俳句』と『#バイクの日2022』または『#JAPAN RIDERS』のどちらかがない場合は無効となります。
※応募者本人以外のTwitterアカウントからの応募は無効となります。
※Twitterアカウントを「非公開」に設定しているアカウントからの応募は無効となります。
※WEBサイトから応募いただいた場合は、応募時に入力いただいたメールアドレスに受賞のお知らせをお送りいたします。

WEBサイトから

当WEBサイトのコンテストページに設置されている応募フォームから投稿ください。

応募時の注意事項

コンテストへ応募できる作品は、以下の条件をすべて満たしているものに限ります。

  • 応募規約ならびに注意事項をすべてお読みの上、同意いただける方のみご応募ください。
    応募の取り消し、変更はいたしかねます。
  • 応募いただく作品は応募者本人が考案・撮影した作品に限ります。
  • 応募頂く作品は未発表作品に限ります。
  • 二輪車の写真は国内二輪4メーカー(カワサキ・スズキ・ホンダ・ヤマハ)が製造し国内モデルとして販売したモデルに限ります。
  • 募集テーマに合致していない作品、違法改造とみなされる車両および撮影に危険を伴うと誤解を招く恐れのある写真を使用した作品につきましては公開、審査の対象外とさせていただきます。
  • 撮影時期は問いません。
  • 応募に関する費用(制作費、通信費など)は、すべて応募者の負担となります。
  • 応募作品の一部あるいは全部に著作権侵害の恐れがある場合には、受賞を取り消すことがあります。
  • 応募者は日本国内在住の方に限ります。賞品の発送は日本国内に限らせていただきます。
  • 応募者はコンテストの結果が発表されるまで応募に使用したTwitterアカウントまたは応募時に記入したメールアドレスを消さないでください。
  • 受賞者の発表は当WEBサイトならびにバイクの日イベントステージ で行い、受賞者へは2022年8月19日以降に受賞の連絡をいたします。
    ※Twitterから応募いただいた場合は、日本自動車工業会のTwitter公式アカウントから受賞をお知らせするDMをお送りします。
    WEBサイトから応募いただいた場合は、応募時に入力いただいたメールアドレスに受賞のお知らせをお送りいたします。
  • 受賞者は賞品の発送が完了するまでTwitterアカウントまたは応募時に記入したメールアドレスを消さないでください。

審査・発表

応募作品の中から各部門ごとにグランプリ賞と準グランプリ賞を決定致します。
受賞作品は当サイトに掲載いたします。

  • グランプリ賞(各部門 各1名様)  
    デジタルギフト券 20,000円分
  • 準グランプリ賞(各部門 各1名様)   
    デジタルギフト券 10,000円分

バイクの日
Twitterコンテスト
応募規約

本規約をすべてお読みの上、同意いただける方のみご応募ください。
「バイクで俳句コンテスト」(以下、「本コンテスト」といいます)に応募いただいた場合には、応募規定、本規約に同意いただいたものとみなします。
万が一同意いただけない場合は、応募を中止してください。

応募者は本コンテストへの応募にあたり応募規定・本規約に従うものとし、本コンテストの運営方法について一切異議を申し立てないものとします。

応募に使用する二輪車の写真は国内二輪4メーカー(カワサキ・スズキ・ホンダ・ヤマハ)が製造したモデルに限ります。

募集テーマに合致していない作品、違法改造とみなされる車両および撮影に危険を伴うと誤解を招く恐れのある作品につきましては公開・審査の対象外とさせていただきます。

応募に関する費用(制作費、通信費など)は、すべて応募者の負担となります。

応募作品の一部あるいは全部に著作権侵害の恐れがある場合には、受賞を取り消すことがあります。

個人情報の使用範囲

いただいた個人情報は事務局にて厳重に管理し、賞品の発送のみで使用します。

受賞者への連絡方法

  • 受賞作品の応募者(以下、「受賞者」といいます)には、TwitterのDM機能から受賞結果をお知らせさせていただきます。TwitterのDMを開放されていない受賞者にはリプライにてお知らせさせていただく場合がございます。
    ※WEBサイトから応募された受賞者には、応募時に記入いただいたメールアドレスへ受賞のご連絡をお送りいたします。
  • 受賞のお知らせをお送りする際、賞品の発送先をご記入いただくフォームのURLを記載いたしますので、発送先の情報をご入力ください。
  • 受賞のご連絡から7日間経過しても、フォームから情報をお送りいただけない場合、受賞は自動的に無効となります。
  • 受賞の権利は、受賞者ご本人のみに帰属し、第三者へ譲渡したり、換金することはできません。
  • また受け取った賞品をオークションサイトやフリマアプリ等へ出品するすることは禁止とさせていただきます。

注意事項

  • 本コンテストの応募をもって、応募者は8月19日はバイクの日 HAVE A BIKE DAY事務局(以下、「事務局」といいます)に対し、応募作品を利用する権利(営利目的の有無を問わず、転載、公衆送信、公衆伝達、口述、展示、頒布、翻訳する権利を含みます。また、これらの権利を第三者に再許諾する権利を含みます。)を無償で、かつ地域及び期間等に何等の留保・制限なく許諾したものとみなします。この場合、応募作品は、掲載・使用上の都合上、著作者の許諾を得ることなく、削除・修正・文章の一部削除・加筆・修正等の加工をさせていただくことがあります。応募者は、事務局に対して、応募作品に関する著作者人格権を自ら行使せず、又は応募作品の著作者に対し、著作者人格権を行使させないものとします。
  • Twitterに関するお問い合わせにはお答えできませんので、Twitterの「ヘルプ」等をご覧いただくようお願いいたします。
  • 以下のような投稿は行わないでください
    • 他人の知的財産権やプライバシー等の侵害、嫌がらせや悪口により、名誉・信用を傷つけることや差別的な事項など、他者に不利益や不快感を与える内容
    • 公序良俗に反する団体・内容及びその他閲覧者に不快感を与える内容
    • 広告宣伝、営業活動、選挙活動、特定の思想・宗教への勧誘を目的とする内容
    • 法律、法令・規則などに抵触する内容
    • 違法改造車
  • 本コンテストへの応募によっていかなるトラブル・損害(直接、間接を問わず)が発生したとしても、事務局は一切の責任を負いません。あらかじめ、ご了承ください。
  • 本コンテストについての応募者の投稿内容から生じる結果については、応募者の方ご自身がその全責任を負うものとし、万が一、第三者との間で紛争が発生した場合には、ご自身の費用と責任において、問題を解決するものとします。
  • コンテストは予告なく内容を変更、または終了することがございます。
  • 応募要項、規約は予告なく変更されることがございます。応募要項・規約が変更された場合は、変更後の内容が直ちに適用されます。
  • 本コンテストの応募に関する諸経費(インターネット接続料及び通信費など)は、応募者の負担となります。また、参加費、選考費など名目の如何に問わず、本コンテストの応募に関して事務局から応募者に対して請求する費用はございません。

コンテストについてのお問い合わせは「8月19日はバイクの日 HAVE A BIKE DAY事務局」までお願いします。ただし、応募の受付状況の確認、審査状況についてのご質問などには、お答えいたしかねます。

問い合わせ先

「8月19日はバイクの日 HAVE A BIKE DAY事務局」 MAIL:info-bikeday@bracing.jp

当コンクールにおける俳句とは…

当コンテストでは「季語」を必須とし、5・7・5を基本とした17音からなる作品を俳句といたします。
「や」、「かな」、「けり」などの切れ字を用いて発句することが望ましいです。

『俳句』と『川柳』の相違ポイント

・文体

川柳は口語体で表現することが多いですが、俳句は文語体で表現します。

・内容

俳句は主に自然を対象に詠むことが多く、川柳は人事を対象にものすものです。

PAGE TOP